2020/01/25 16:42
Snow in Tube ”雪の詰め合わせ”

小さな金色の光が窓の外でフワフワ飛んでいるのを眺めながら、今夜に降ってくるのかしら?それとも明日の朝?と思っているうちに、金色の光は白い光へと変わった。
雪だ。
もう、降り出したんだ。
その年最初の雪はいつも小瓶に入れてとっておく。
それはなかなか溶けないし、かすかに光を発しているから、夜部屋の灯りを消してもうすらぼんやりと輝いていて、ふんわりと周りを温めてくれる。
ゆるいゆるい色を放つ光は、眠れない時にもとても優しく寄り添ってくれる。
あと、ちょっと身体に熱がこもっている時。
雪を一粒飲むとスッとその熱がひくのだ。
.................................................................................................................................................
コルク蓋に匙がついたミニ試験管の中に数粒の雪(フェルト)が入っています。
3本セットです。
大きさ:ミニ試験管 直径1.8cm 高さ6.5cm 、雪0.7くらい
.................................................................................................................................................
Score for snow (Framed) ”雪のうたのための楽譜(額入り)”

機嫌よく歌っている雪に「なんだかでたらめな感じね」と言ったら怒られた。
雪のうたにはたくさん種類があって、その時(お天気だったり、ちょっと吹雪いていたり、真夜中だったり)によって
歌う歌も変わるらしい。
楽譜だってある、と、ある時それが玄関先に置かれていた。
さまざまな雪の線とさまざまな雪の粒が並んでいた。
雪のうたのための楽譜。
これは、ちなみに、割と静かに降る時に歌ううただそう。
(”雪のうたのための楽譜(カード)”につづく)
.................................................................................................................................................
雪の歌のための楽譜です(額付き)。
数種類の糸、毛糸とビーズを使っています。
大きさ:額 縦31.5 横23 高さ3.5
.................................................................................................................................................
Score for snow(Card) ”雪のうたのための楽譜(カード)”

雪のうたのための楽譜。
この小さい楽譜は、雪が小さい時(雪に小さい時、大きくなったら、なんてあるのかしら)に習う簡単な歌。
これはこれで雪の粒の並びや粉雪が散りばめられている様子が、とてもきれい。
小さい雪がうたう歌は、ちょっと細かく高い響き。
きっと朝早くから起きて歌い出してしまうんだね。
.................................................................................................................................................
雪の歌のための楽譜です。
数種類のビーズを使っています。
大きさ:縦15 横10
.................................................................................................................................................
Antique score ”祈りを捧げる”

最初は祈り
やがて祈りのカタチができ
カタチを彩るためのモノができ
モノはさらに極められ
それは尊さと呼ばれるようになる
.................................................................................................................................................
ネウマ譜(中世ヨーロッパの記譜法、四線)の楽譜、羊皮紙に書かれたアンティークです。カラフルな色合いで書かれており、イニシャル装飾もとてもゴージャスです(顔などが描かれています)。
大きさ:縦29 横19
.................................................................................................................................................
yuki no shita Ⅱ ”ユキノシタⅡ”

雪の精が教えてくれるレシピ。
それは
暑い夏ならばその夏に馴染むよう、
寒い冬ならばその冬に馴染むよう、
わたしにじっくりと染み入るもの
雪の精が教えてくれるレシピ。
それは
妖精のおまじないがかかった袋に入っている、
雪の絨毯を切って繋げた袋に入っている、
わたしをしっかり守ってくれるもの
.................................................................................................................................................
ふんわり繊細な毛糸で刺繍を施したふかふか袋とハーブティーのセットです。
袋に刺繍してあるのはアイスランドに伝わる魔法のシンボル(Icelandic magical staves)。
このシンボルは、Staves of Protection Against Evil Spirits(悪霊から守ってくれるシンボル)
実はこの魔法のシンボルの効力を発揮させるには続きがあるのですが、それはまたいつか。
ハーブティーは暑くなってきた季節に合わせたスッキリ系のものをご用意させていただきます。
大きさ:袋 縦12.5 横11
.................................................................................................................................................
Snowmen’s Game ”溶けてしまうまでのつかの間の遊び”

雪の陣取りは陣取りしているうちに自分たちが溶けちゃったりするから
なかなか思うようにいかないらしい。
その敵は何よりも太陽。
木の陰に隠れてみたり、曇りの日を選んでゲームしてみたり
このように冷たいタイルの上でしてみたり。
工夫に工夫を重ねてゲームするけれど
それでも彼らは、じきに消えてしまう。
でもだからこそ、その時を必死でゲームする。
今しかないその時に全てを費やして。
.................................................................................................................................................
小さな雪だるま達が並んでゲームします。
チェスと同じように、キング、クイーン、ビショップ、ナイト、ルーク、ポーン、の6型(あれ、みんな同じ形に見えますか?雪だるまゆえ、、)。
雪だるまは石粉粘土でできています。冷たく軽くツルツルしています。
大きさ:タイル11×11 雪だるま大きい方から高さ 3.5, 3, 2.8, 2.6, 2.5, 2
.................................................................................................................................................
Message in a Bottle ”誰かからの手紙”

それは誰かが誰かに宛てたいつかの手紙。
行きたかったところへは届けられることがなく、
長い旅を続けた果てにわたしの元にやってきた。
きつく締められた蓋。
いつからこれは閉じられていたのだろう。
わたしはそれを開けた。
蓋が緩んだその瞬間
手紙に記されたメッセージは解き放たれ
それと共に閉じ込められていた重苦しく過ぎ去った月日が抜け出ていった。
.................................................................................................................................................
ガラスの哺乳瓶(アメリカ製)に古い紙が入っています。
大きさ:直径5.5 高さ16.5
.................................................................................................................................................
BOOK ”雪がふっている”

「見てごらん、雪がふっている」
よく目を凝らして見れば
耳を済ませてみれば
手を伸ばしてみれば
ああ、ほんとうだ、雪がふっている
.................................................................................................................................................
雪がふっている IT LOOKS LIKE SNOW
Remy Charlip 著 青木恵都 訳
2013年 初版
サイズ 140×110mm
24ページ
スリープケース入り
発行 タムラ堂
コンディション:新品
作者のレミー・シャリップがジョン・ケージに捧げられた本として知られています。
ひたすら続く真っ白だけのページ。
静かなその一時にこそ、豊かに音は溢れ、色は満ちてきます。
手触りの良い紙、活版印刷、その装丁もとても素敵です。
大切な人への贈り物にも。
小さな本を手にとって、どうぞ真っ白な銀世界を想像してください。
.................................................................................................................................................
BOOK ”Snowmen”

湧き上がる感情が変わる。
その最も基本的で、
しかし最も気づきにくいことを
的確に表したもの。
.................................................................................................................................................
Snowmen / David Lynch
2007年
Fondation Cartier
サイズ:185×150mm
写真8点, 20ページ
コンディション:カバーに少し汚れあり
デビッドリンチが撮った雪だるま。
パリのカルティエ財団にてデヴィッド・リンチ展が開催されたのを機に刊行された小さな写真集です。
モノクロで撮影された雪だるまはどれも同じような家の前、同じような愛らしい形、なのですが、平穏な風景とは言えない、なんともどんよりとした様子を含みます。それはリンチが撮ったものだからでしょうか。
.................................................................................................................................................
BOOK ”titlis”

いつだって
どこにいたって
わたしたちにできることしかできず
だいたいそれはいつでもどこでも
変わらないものだ
.................................................................................................................................................
Titlis / Walter Niedermayr
2004年
Hatje Cantz Verlag Gmbh & Co Kg
サイズ:345×245mm
96ページ
英語、ドイツ語
コンディション:新品
ウォルター・ニーデルマイヤーの写真集。スイスのアルプス山脈ティトリス氷河で撮影したもの。氷河はさておき、そこにやってくる観光客の観光モード全開の様子がカラフルな服装と合わせてハイキーで描写され、なんとも微笑ましいと風景となっています。
.................................................................................................................................................